タロット占い

タロット占いには、 大アルカナと小アルカナという二種類の方法があります。 大アルカナは、22枚のカードだけを使って占う方法です。
小アルカナは、56枚のカードも合わせて計78枚で占う方法です。 少々特殊ではありますが、小アルカナのみを使う占いもあります。

タロットカードのそれぞれの名前

タロットの名称

「タロット」という名称は、直接にはこのカードを意味しているフランス語・英語の「Tarot」に由来しますが、 フランス語・英語では語尾の t を発音せずに、「タロー」という風に発音します。
因みに、イタリア語ではタロッコ (Tarocco)といい、ドイツ語ではタロック (Tarock) と発音します。 日本では、一般的に語尾の「t」を発音して「タロット」と呼称しています。

タロットカードのことを指す言葉として「タロット」という呼称が定着するまでは、 ラテン語の「トライアンフ(Triumph)」が使われていました。 トライアンフは「切り札」を意味する「トランプ」の語源として考えられていますが、 「タロット」自体の語源かどうかについてはまだ謎のままとなっています。

タロットカードの起源とは

タロットの起源については、エジプト説、ユダヤ説、インド説とありますが、
どれも信憑性が低くて詳細は不明です。歴史上確認できる限りとしては、
15世紀前半の北イタリア地方で製作されたのが始まりだと考えられています。

当時、画家が、貴族や富豪達の為に描いた手描きの物が主流で、貴族達のゲームに使われていたとされています。 この頃は、元々からあった数札に、よりゲームを複雑化するための絵札を追加して行ったものと考えられており、 枚数や絵柄なども確定していませんでした。
最古のタロットは、1484年の日付の入ったもので 「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」と呼ばれていて、この「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」には、 「悪魔」と「塔」の2枚のカードが欠けており、最初から無かったのか、無くしてしまったのかは、 現在でも意見が分かれています。

その後、16世紀頃から量産品が出回るようになって、 段々と庶民へ広まっていき、ヨーロッパ全土へと普及して行きました。 特に、ギャンブルといえばタロットゲームとなるくらい盛んで、 風紀を乱すという理由で何度も禁止令が出されています。

18世紀頃には、ほぼ現在と同じ絵柄、枚数になりました。 この当時のタロットの絵柄は、一大生産地となったマルセイユにちなんで、 「マルセイユ版タロット」と呼ばれるようになりました。
それからタロットを「神秘的な物」と見る風潮が高まっていき、 ようやく占いに多用されるようになります。

タロットカードの占い方法

まずカードを裏向きで机の上に置きシャッフルします。 シャッフルしたカードの中から数枚引いて机の上に並べます。 カードの並べ方には様々なものがありますが、カードの並べ方のことをスプレッドと呼びます。

それぞれのカードの絵柄が、その意味を表しています。 ここから占い結果を読み取ります。 カードの名称から辞書的に意味を調べるだけではなく、描かれている光景を基にして、 その意味を感じ取ることも必要である。

カードには正位置(上下の向きが正しい状態)と逆位置(上下逆さまの状態)でその意味が変わってきます。 正位置の時はカードの本来の意味を表していますが、逆位置は本来とは別の捉え方をしたものになります。 原則として、正位置の場合の意味は善や陽の部分、逆位置の意味は悪、陰の部分とされています。

ただし、位置の区別を行わないタロットデッキや占い師も存在していて、 カードの意味は占い師によってその解釈が大きく違ってくる場合がある為、 これが正解だと言える解釈はありません。そのため、タロットカードでの占いは、 その占い師の直観力やイマジネーションなどといった資質が問われる占い方法と言えるでしょう。

ちなみに占いの種類にも占いたい内容によって向き不向きがあります。 タロットカードは、抽象的なことを占うことには向いていません。 その内容を具体的にする必要があります。恋愛や進路の相談といった占いに適しています。

おすすめWEBサイト 5選

正寿院 前撮り

Last update:2021/6/17

『占い タロット』 最新ツイート